ポケットマルシェ [雨風太陽]



ポケットマルシェについて

「都市と地方をかきまぜる」

– ポケットマルシェの立ち上げから今までの経緯を教えてください

弊社の高橋はもともと岩手県議会議員を務める政治家でして、東日本大震災をきっかけに、事業家に転身して今の会社を作っています。今の会社ができる前に、「東北開墾」というNPO法人を立ち上げまして、そこで「東北食べる通信」っていうサービスを始めたんですね。2013年のことですけれども、そこがポケットマルシェのルーツになります。「東北食べる通信」は食べ物付きの情報誌になっていまして、毎月1回東北の食材が、送られてくると。つまり今でいうところのサブスクなんですけれども、そこに8000字ぐらいのその生産者さんの特集が載ったような情報誌が付いていました。情報誌がついてるというよりは、情報誌がメインで食べ物がおまけみたいな形ですね。

大きな目標としては生産者の情報やストーリーを消費者に伝えていくということがメインで。ただそれって月に1人の生産者を紹介するので。出せる食材というか数量に限りがあって、頑張っても1000人とか、登録読者数に上限がやっぱりあるんですね。より多くの人に生産者のストーリーとその食材を体験してもらいたいと思っても、なかなかその上限があるっていうところと、あとは月に1回しか送られてこないということで、回数のところも壁になってしまうということがあって。
もっと多くの人にもっと日常の中で生産者さんのストーリーだったりその食材っていうのを楽しんでもらうにはどうしたらいいかっていうところで、ポケットマルシェというWebサービスの形でもっと広げていこうということになりまして、株式会社化して、2016年の9月にアプリをリリースしたというのが沿革になります。

– それはやっぱり復興への思いというか、震災で生産者の方々がみなさん困っていらっしゃったところを、復興に寄せてもっと全国に発信していきたいというような思いだったっていうところですかね。

もちろんそれもあったと思いますが、一番大きいのは、都市と地方を繋ぎたいという想いでして。高橋は岩手県花巻市の生まれなので内陸の方にずっといたんですけど、東日本大震災後の復興ボランティアとして沿岸部に初めて行ったのがその時でした。
そこで髙橋が気づいたというか感じたのが、都市のボランティアと地方の被災者の交流が生まれたことによってお互いの課題が解決されているな、ということでした。被災地だけに課題があって、ボランティアの方々は被災地を助けるためだけに参加していると思われがちなんですけど、おそらくそれだけではなくて、都市の人たちも課題を感じていて、その解決を求めて参加している側面もあると。
例えば「毎日の仕事の中で生きがいが何か見えなくなっている」とか、「自分が何のために生きてるかわからない」というようなことを感じてしまうことがある中でボランティアに参加して、被災者の方々に必要とされたり感謝されたことによって、生きる意味を考え直せたとか、人の役に立つとはこういうことかと気付けたというお話を聞いたり、そういった瞬間を何度も目にしたそうです。

そんな経験から、都市と地方の人を結びつけることによって、お互いが抱える課題を両方一気に解決できるんじゃないか、地方の課題と都市の人々を繋ぐことによってより多くの人が幸せになれるのではないか、というのが髙橋がその時思ったことでして。それが今、ポケットマルシェであったり、雨風太陽という会社の全ての根源的なメッセージであり、一番のモチベーションになっているところです。「東北食べる通信」もそういった都市と地方を繋ぐ一つの役割として始めたものですね。

– そういった想いの中で食に関するサービスを選択されたというのはやはり、衣食住といったところで、誰にとっても共通項であって、関心が持ちやすいトピックだったっていうところからなんでしょうか。

まさにおっしゃる通りですね。都市と地方をどういう切り口で繋ぐかというときに、一番広くアプローチできるのが食なのではないかと。

– 都市と地方をつなげるということはもちろん、ポケットマルシェ、雨風太陽として大切にされている考え方などがあれば教えてください。

弊社のミッションやビジョンはあまりシンプルじゃないといいますか、実は一つの分かりやすい社会課題に紐づいた会社ではないんですよね。例えばいわゆる「地方の課題」というと、過疎ですとか働き手の不足ですとかそういったものがあって。そこに直接アプローチして解決していこうみたいな事業や企業が多いかと思うんですが、私たちは個別の課題そのものよりも、都市と地方の分断という大きな構造に注目しているんです。その分断があらゆる社会課題を引き起こしているのではないか、だからその分断を解決しよう、社会の構造を変えていこうというところが一番大きな使命ですね。

そういった思いを社としてより表現していくために、今年の4月にミッションステートメントを変更したんですね。「個と個をつなぐ」というものから「都市と地方をかきまぜる」に変わりました。変わったといっても新しくできた言葉ではなく、髙橋が「都市と地方をかきまぜる」という本を2016年に出しているので、根っこにある言葉を改めてミッションとして掲げたというかたちですね。
去年の夏くらいまではもう食の領域に絞ってずっと活動してきましたが。ちょうど今その社名が変わったりミッションも変わったりというタイミングで、事業の領域も増やしていまして。例えば農地を活用した電力流通ですとか、直近では「ポケマル親子地方留学」という食×教育みたいなところであったり、食だけではなく他の分野でも「都市と地方をかきまぜる」という想いで事業を広げているところですね。

– ポケットマルシェはいわゆる「産直EC」と呼ばれるタイプのプラットフォームですが、先ほどの「東北食べる通信」のようなサブスク型などいろんな可能性がある中で、なぜ今の形態になったのでしょうか。

このECプラットフォーム型が、一番多くの繋がりを生み出せる可能性があったからですね。例えば「食べる通信」のようなサブスク型に絞ってしまうと、先ほどお伝えしたように受け手の数が限定されてしまうですとか、回数も月に1回であれば年12回しか発信ができないですとか。なので私達が売るとか発信するということではなくて、生産者さんが自分自身で商品を売って、それぞれがコミュニティを持ってそこで情報を発信するためのプラットフォームになろう、というのがポケットマルシェに至った構想ですね。

– 生産者と消費者が直接つながる新たな「場」を作るということですね。それが実現できているのは本当に素敵なことだなと思います。分断を解消する、ということで何か特定の課題を解決する目的ではなかったということですが、ポケットマルシェを運営される中で見えてきた農林水産業の課題などはありますか。

そうですね、サービスを運営する中での気付きは多いです。例えば農家の方々は自分たちで作ったものの値段を自分では決められない、農協などの中間団体を通した流通が基本となるので、場合によっては買い叩かれてしまうようなこともあるというのは大きな課題で、ポケットマルシェでももちろん品目ごとに相場のようなものはありますが、生産者の方が自由に値付けできる仕組みになっています。

あとは分断という意味で言うと、私たちも含めた生産者ではない人間、消費者側は農林水産業のこと、食物がどのようにして作られている、農林水産業が今どんな状況なのかを知らなすぎるということも問題だと感じています。例えば気候変動は今農家さんや漁師のみなさんの中でもかなり大きな問題で、ここ数年の暑さはおかしい、ありえないほど雨が降る、今までと同じようには野菜を栽培できない、海水温の上昇で今までいたはずの魚がいなくなっているなど、そういった声をよく伺います。私たち消費者も、スーパーで食材の値段を見て高いな安いなと思うばかりではなく、生活の根幹である食の生産の現場がどうなっているかにもっと関心を持つべきではないかと。そういった考えでポケットマルシェというプラットフォーマーとしても消費者のみなさんに食に関する様々な情報を発信していたり、コミュニティ機能などで生産者と消費者が直接コミュニケーションをすることで、情報が伝わっていくのではないかと、そういった部分には力を入れています。

– 確かに私自身何も知らないというか、なかなか知る機会もないので、そういった場を作ってくださるのはありがたいことだなと思います。

想いとコダワリ

人と人、生きたコミュニケーション

– ポケットマルシェを運営されている中で具体的に大事にされていること、こんなこだわりを持って機能を作っていますという部分があれば教えてください。

これまでのミッションであった「個と個をつなぐ」が分かりやすく表現していますが、サービスの土台として、生産者さんと消費者の方が直接、生のコミュニケーションをするということをかなり重視してます。私たち運営はできるだけコミュニケーションに介入しないというのも方針としてあって、そのために例えば消費者の方が質問しやすいような機能を用意しておくですとか、メッセージやコミュニティ機能を充実させておくですとか。生産者のみなさんにも、お礼はもちろんクレーム対応等であっても、できるだけメッセージ上でご自身でやってくださいっていうような、伝え方をしています。
もちろん運営の手間を削減したいとかいうことではなく、あまりにも簡単にプラットフォーマーである私たちがやりとりに介入してしまうと、それは結局誰が主役なんだ、誰が商品を売っているんだ、ということになりかねないという考えからですね。金銭的なトラブルや商品の未着など、もちろん私たちが介入するべき時はそうします。基本的には直接生産者と消費者が出会って話して購入するかのような体験をしてもらいたい。

そういったことを大切にしてきたおかげもあってか、本当にコアなユーザーさんの中には、生産者さんと仲良くなって、実際に畑に遊びに行ってる方が何人もいらっしゃったり。豪雨や地震などがあれば心配するメッセージのやり取りが自然に発生したりと、プラットフォーマーとしてそういった関係作りのお役に立てているのは本当に嬉しいことですね。

– それは最高のやりがいですね。
消費者から見たときに、直接コミュニケーションをする以外にも、サイトを訪れて、商品を探して、やりとりをして、商品を購入して、それが家に届いて食卓に上がる…という一連の買い物体験があるかと思います。私も実際にポケットマルシェを利用させていただいて、その体験全体としてきめ細やかに設計されているなと感じたのですが、その設計の部分で大事にされている部分はありますか。

ありがとうございます。少し重複する部分ではありますが、人からものをいただく、人と話してものを買う、生の人間同士のやりとりかのような感触をユーザーのみなさんに感じてもらいたいという想いでサービス全体を設計しています。生産者のプロフィールページではその生産者の人となりやどんな思いで農作物を作っているのかが分かる。コミュニティ機能[編集部注:生産者ごとのタイムライン、消費者もコメントなどの投稿でコミュニケーションができる]では、日頃の畑の様子の様子を投稿されてる方もいらっしゃったり、直接商品とは関係ない地域の様子を共有していたり。そういった仕組みを通して、ただ食材を買うというよりも「この人から買いたい」「この人の作った野菜だから買う」というような、生産者さん一人一人が注目されるような場にしたいと思っています。

他にもそれを表す機能的なところとしては、いわゆる点数や星の数で表すレビューのようなものを導入していないということ、またコミュニティもレビューの場ではないと位置付けていることですかね。あくまでも生産者さんと消費者の方がコミュニケーションを取る場であって、他のECサイトさんみたいに、この商品が良い悪いみたいな機能にはしたくないなという想いが強くあります。他の人の評価ではなく、生産者さんとのコニュニケーションや人となり、自分の経験をもとに判断してくださいねという。

– 確かにすごく有機的といいますか、小さい頃からよく知っている近所の農家さんからお裾分け、ってわけじゃないですけど、商品を買うにしてもとても温かみのあるサービスだなと感じました。

ありがとうございます。感覚としてはまさにそのあたりを目指していて、この食べ物が美味しいという評判だから買うというよりは、この人から来年もまた再来年も買いたいなあみたいな想いの生まれる場にしていきたいですね。推しの農家さんが何人かいて応援し続けているヘビーユーザーの方も少なくなく、そういうところを今後も伸ばしていきたいですね。

– ありがとうございます。ただ「美味しいものを届けたい」だけではなくより大きな想いを持った素晴らしいサービスだなと感じました。
– ポケットマルシェで商品を販売している農家の方にもインタビューさせていただけるということで、そちらもどうぞよろしくお願いいたします。

このブランドや商品がいいと思った方は、いいねやシェアをよろしくお願いします!
コメントもお待ちしております。

おすすめのブランド

  1. この記事へのコメントはありません。